転職には嘘も必要?だましてでも企業に入社する知識と覚悟!

      2017/06/15

中途採用では嘘も必要?だましてでも企業に入社する知識と覚悟!

転職活動は真実ばかりではない?

当たり前のことなのだ。

転職活動は誠実でなければいけない。

履歴書を書くのも、職務経歴書を書くのも、そして面接で自分のことを伝える時もそうだ。

誠実さは相手に好印象を抱かせる。

逆に嘘でかためられたような話はすぐにばれる。

そして、誠実さのかけらもない。

転職活動にはだますという行為はとても不利である。

だますというと、大げさに聞こえるものだ。

だが、小さなだましをする人が多いのが事実である。

その代表的なものが、知ったかぶりである。

あれは、知らないことを恥ずかしいと思うことからやってくる。

知らないのに知っているふりをする、これは悪気はなくてもだましにほかならない。

企業側にも誠実さは求めたいもの

転職者だけではない。

企業側にも誠実さはあるべきだと思う。

求人を見た時に、その情報はどこまで本当なんだろうか。

提示されている給料例は実際にもらえる額なのか。

未経験でも歓迎という言葉に期待してもいいのだろうか。

もし、実際に面接してみて、話が違うのならば、求人に書かれた情報は嘘だったということだ。

面接の時に気付けるのならまだいい。

入社が決まって、いざ働いてみるとわかることもある。

残業がやたらと多い、休みが取れない。

求人の中には「残業は少なめ」とあったのに、これでは話が違う。

入社してみてはじめて気付く企業の嘘もあるのではないかと思う。

こういう嘘に惑わされずに転職活動をすることが大事だが、何しろ知らない相手なのだ。

すべてを見破ることなど、できないのではないだろうか。

だましてでも入社させてやるという企業

学生の就職の話になってしまうが…

新卒採用も中途採用も同じ。

企業が優秀な人材が欲しいという点では同じだろう。

企業にとっては優秀な学生が欲しい。

ある企業の社長がインタビューでこう言っている。

だましてでも入社させたいと言っているのである。

学生が相手ともなれば、まだ社会のこともほとんどわからない。

そんな相手をだますことも必要だと考えているようだ。

この社長の考え方をどう思うだろうか。

決して誠実ではない。

企業のあるがままの姿を見せて、相手が納得した上で入社を決めるのが正しい姿。

この正しい姿から大きく外れている発言だ。

しかし、このインタビューに答えている社長は、そこらへんの中小企業の社長ではないのである。

だましたかったのはソニーの社長

ソニーには創業期の有名な社長がいる。

だましてでも入社させたい。

それはその人が言った言葉なのだ。

どう思うだろう。

有名な起業家でさえ、こんな考えで人材を集めている。

がっかりするではないか。

世の中の見たくない部分が見えるような気がする。

ただし、ソニーの社長の言葉には続きがある。

優秀な学生をソニーに入れたいと言ったあと。

僕は必ず彼らを幸せにする、そう言っているのである。

続きの言葉を見ると、一気に誠実さが増すような気がしないでもない。

たしかに、ソニーという会社は他の会社とは別次元なところがあった。

そして、たしかに従業員が幸せになる要素も多かったと思われる。

問題は、ソニーの社長の言葉を借りるならば、前半だけで終わってしまう会社が多いことである。

だからこそ、入社した後になって、不満が出る人が多いのだろう。

だますと言っているがだますではない

ソニーの場合はどのようにだまそうとしたのか。

それは写真撮影のときだそうだ。

学生の見る求人誌に載せる写真であった。

普段はスーツを着ている人も、作業着を着て写真を撮ったのだとか。

ソニーという社名もそうだが、ソニーという言葉は造語である。

英語ではSONYと書く。

これはどの国の人が読もうと、発音はソニーになるらしい。

こういうところに、気を使う人だったのだということがわかるだろう。

まずは会社を知ってもらうことが大事だという発想。

これは転職活動でも非常に重要な事だと思う。

たとえどんなに優秀な人でも、うもれてしまうことがある。

企業がすべての応募者の職務経歴書をきちんと読んでいるとは限らない。

だから、とにかくまずは知ってもらうという姿勢は大事だ。

書類を読んでもらうためには、読みやすいように書くこと、このことを私はこのブログでは何度も書いてきた。

しかし、それだけでは足りない。

読んでもらえるところまで達しなければ意味がないのである。

その意味でだますという発想は出てくる。

そのだますは、ありなのではないだろうか。

インパクトと言い換えたほうが正しいのかもしれないが、目に止まらせるという意味。

そして、相手に職務経歴書を読んでみようと思わせる。

ソニーのだます発想は、こういったことを教えてくれていると思う。

さらに重要なのはだましがだましではなくなることだ。

読んでみたいと思わせ、実際に採用担当者が読んだとする。

そこでがっかりさせてはいけない。

実際にいい人だと思えないと意味がないことになる。

頭の良い人のまねをするということ

自分は決して頭がいい方の人間ではないと思う。

多くの人がそう思っているのではないだろうか。

ただし、実際はどうなのかはわからない。

他の人が見てどう思うか、それがその人の人物像であるからだ。

だとすれば、優秀な人のフリをすることにも意味が出てくる。

あなたはその人物からは遠い存在であるのかもしれない。

しかし、転職活動で採用を得るためには、企業が欲しい人物像がまずある。

その人をイメージして、より近い人物像を演じられるか。

これが採用と不採用の分かれ目になる場合もある。

本当は違ってもいいのだ。

だが、相手が職務経歴書を読んでみたくなるためには必要なことだったりする。

職務経歴書を書く時に、ただ時系列に並べても意味がないのではないだろうか。

自分の経歴の中で、企業が欲しいと思う人物がやっていそうなことを優先的に書く。

それが経歴の中で大きなものでなくてもいいのだ。

そうすることで、まずは読んでみたい、面接してみたいと思わせられるか。

これは言い方を変えれば、だましなのかもしれない。

しかし、それでいいのだ。

最終的に入社して、どれだけの仕事ができるかで、だましかどうかは決まる。

「自分にはできない」と自信を持てない人は多いと思うが、それが間違っている。

世の中のほとんどの仕事は誰にでもできる。

少しの経験で誰にでもできるようになる。

資格があっても、なくても、同じように仕事はできるもの。

最初から遠ざけてはいけないと感じるのである。

ソニーの教訓をぜひ胸にしまっておいて欲しい。

だますのは悪い。

ただ、その後に相手がだまされたことに感謝するようであればその嘘は正しいのである。

 - 応募・書類選考のコツ, 転職の心構え