中途採用の面接で「質問はありますか?」と聞かれた時に何を聞くべきか

      2017/06/09

中途採用の面接で「質問はありますか?」と聞かれた時は戦略的に質問する

面接で聞かれることのアンケート

転職者には、エン転職のサイトのアンケートはなかなか参考になる。

会員登録しなくても見られるので、転職を希望する人なら見ておいて損はないだろう。

私が見たのは、面接で必ず聞かれる質問のアンケート。

求職者に面接で何を聞かれたかとアンケートした結果だ。

答えの多かった順にランキングになっていた。

面接でよく聞かれる質問なら転職マニュアル本にも書いてあるだろう。

志望の動機?

セールスポイント?

あなたは、どんな質問がランキングの1位だと思う?

一位は以外にもあの質問

エン転職のアンケートによると、1位は少し期待と違うものだった。

何か質問はありますか?

これが中途採用の面接で一番聞かれる質問という結果になっていた。

ちなみに2位は会社を辞めた理由

3位は当社への応募理由

どちらかと言えば、2位と3位の方がしっくり来るのではないだろうか。

3つとも90パーセント以上の回答率らしく、ほとんどの企業の面接で聞かれるらしい。

2位と3位の質問も重要で、答え方にはコツもあるわけだが、ここでは1位の「何か質問はありますか?」について考えてみよう

「質問なんてありません」はあり得ない

「質問はありますか?」と聞かれた時になんと答えるか。

転職マニュアル本はちゃんと教えてくれている。

特にありませんはダメ。

これは正しい。

質問の答えになっていないから。

この質問は、こうとらえるべきだ。

うちの会社に入りたいなら聞きたいことがあるはずなんだから聞きなさい。

もう少し言えば、面接で質問するということを今実演してみなさい。

これぐらい言われているのと同じだ。

質問はありませんならば、相手の要望を無視することになる。

当然ながら不合格

そこまで、厳しくないかもしれないが、面接を受ける方はそのぐらいの意気込みが必要だ。

他の質問に例えるなら、「志望動機はなんですか?」と聞かれて、「言いたくありません」と答えたようなものである

何を聞けば採用に近づく?戦略的に考えてみる

転職マニュアル本によれば、「質問はありますか?」と言われた時に、給料のことはあまり聞かない方がいいとか言っている。

ここで書きたいことはそういうことではなくて、もっと戦略的なことだ。

どう答えれば採用されるのかを考えたい。

私はもっとシンプルに考えるべきだと思う。

質問の内容がどうこうという前に、相手の気持ちを考えるべきだ。

まず、この「質問はありますか」というのは面接では後半、しかも最後の方に来ることが多い。

この状況も大事だ。

面接の終盤に相手は何を望んでいるか。

一通り応募者への質問が終わった。

相手としては聴きたいことが終わって、あなたに振ってきたわけだ。

次は交代。

相手は答えたいのである。

それまでは、どちらかと言えば、相手が質問して、こっちが答えるスタイルだった。

逆の立場になる。

そう思うと簡単だ。

さっきまでのあなたの気持ちを考えればわかるだろう。

相手の質問にしっかり答えたかったはず。

自分の得意なことを。

では、あなたは何を質問するべきか。

それは相手が答えやすいこと得意だからこそ、熱く語れるようなことを聞いてやる。

相手は得意げに答えるだろう。

するとどうなるか。

得意な知識を披露した人はどうなるかと言っている。

気持ちが良くなる。

専門的な難しいことを聞かれるのは困る

自分の知識や経験をアピールするために、専門的なことを聞いてみたりする人がいる。

完全に逆効果なのだ。

おもしろくもなんともない。

おもしろいとすれば質問をした人だ。

意地の悪い質問をして喜ぶなんて、悪いやつだ。

ここでは目的が違う。

目的はなんだ?

相手を言い負かすのが目的ではないわけで、相手を気持ち良くさせた方が絶対に得である。

そして、活きてくるのが面接の終盤であること。

終わりよければすべてよしだ。

面接の最後に、面接をしてくれた人に気持ち良く終わってもらう。

これが面接の合格にはかなりの力を発揮する。

転職活動の大事な部分がこの質問のやりとりには隠されている。

相手に気持ち良くなってもらう質問

相手に気持ち良くなってもらう質問とは何か。

それは相手によって変わる。

人事担当者に現場のことを聞いても仕方ない。

逆に現場の人に人事の規則のことを聞いてもダメ。

それぞれ得意な部分を持っている。

なるべく得意なことであろうことを聞く。

面接の時に名刺をもらったら、得意そうなことを確認しておきたい。

そしてもう1つ大事なことがある。

意見の分かれるところを聞くのも1つの手なのだ。

100人に聞いたら全員が同じ答えをすることではあまり良くない。

自分なりの意見があって、経験などをもとに熱く語れるところを聞く。

これが話す人にとっては気持ち良く話せるテーマだからだ。

その答えを聞いて、たとえ自分の考えと違ったとしても、しっかりと受け止めること。

納得することで、相手は幸福感を得られる。

質問した後の聞き方にも注意

あなたが質問して、相手が答える。

そのときの聞き方ほど面接で大事なものはない。

質問しておいて、答えをもらって、ああそうですか、ではいけない。

このことはまた別の機会に書くことにする。

仕事のできる人は実は質問が上手だったりするものだ。

同じように転職が上手な人も、答えるよりも聞くことが上手なのである。

 - 面接のコツ